安曇野ちひろ美術館では、同館のコレクションから、列車を描いた作品をとりあげ、5つの章にわけて約70点の作品を展示します: 汽車、地下鉄―消えた切符、 『がたごとがたごと』、不思議な電車。 日時:2019年5月17日(金) … 続きを読む »
千葉県立博物館(千葉市中央区青葉町955-2)では、春の展示として、明治150年を迎えた我国の社会、産業、文化の近代化を支えた鉄道に焦点をあて、鉄道の発達とそれに伴う千葉県の社会、世相の変化について紹介する展示を行ってい … 続きを読む »
原鉄道模型博物館はこの度、京都鉄道博物館と友好協定を締結しました。 これを記念し「西の蒸気機関車達」展を開催しています。原信太郎氏が16mmフィルムで残した京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県の蒸気機関車の映像から5つ … 続きを読む »
江ノ電と江ノ電で働く人々、江ノ電の駅で行き交う人々、祭りの風景の中にいる江ノ電、など、様々な江ノ電との姿を撮影したオールカラー写真集です。四六判130頁、本体価格1500円。 詳しくは東京図書出版のサイトでご確認下さい: … 続きを読む »
中国鉄道時刻研究会では中国国鉄10万キロの全路線、全列車を中国鉄道当局の公式資料に基づいて、日本と同様の形式で掲載した鉄道時刻表を発行しました。B5版 486ページ。価格:2500円(税込)。 販売は特約書店で注文を受け … 続きを読む »
関東鉄道協会では2018年10月1日から2019年1月15日まで、第8回「かんとうみんてつモバイルスタンプラリー」を開催しています。 参加方法: 1)「かんとうみんてつ」のサイトにアクセス 2)ニックネーム、居住地、性別 … 続きを読む »
交通文化社では第6回鉄道古書即売会を開催します(各回とも入場自由)。 日時:2019年1月6日(日)10~17時 会場:大田区産業プラザPiO A会議室(蒲田駅) 日時:2019年1月19日(土)9~17時 会場:みやこ … 続きを読む »
釧路市立博物館では、2016年度の「釧路・根室の簡易軌道」(第8回 鉄道史学会「住田奨励賞」特別賞の部 受賞)、2017年度の「映像でよみがえる簡易軌道と道東開拓のあゆみ」の2つの簡易軌道をテーマとした企画展を基に、同館 … 続きを読む »
東北福祉大学・鉄道交流ステーションでは第35回企画展として、“『43.10(よん・さん・とう)』ダイヤ改正と東北の鉄道”を開催します。 開館時間:10:00~16:00.入場無料。 休館日:毎週日曜、月曜および祝日、12 … 続きを読む »
板橋区立郷土資料館(板橋区赤塚5-13-25/高島平駅から徒歩約15分。成増駅から徒歩約25分)では、標記展示会を開催しています。江戸時代の交通機関である街道の歴史を振り返りながら、現代の板橋区内の鉄道(東武東上線、埼京 … 続きを読む »

