交通文化社では、本年8月26日(土)に、東京で鉄道関連の古書のみを集めた恒例の即売会を開催します。 この即売会は、今回で8回目となります。例年は1月に開催しており、毎回200名近くの来場者がある即売会です。 3年ぶりの開 … 続きを読む »
川崎市市民ミュージアム オンラインショップに以下の新商品が追加されました。 絵図「工場は川崎へ」複製ポスター 1,300円(送料別途) 詳細はパンフレットをご参照下さい。 販売:川崎市市民ミュージアム オンラインショップ … 続きを読む »
2019(平成31)年3月に石炭輸送を終え、6月末をもって廃止となった太平洋石炭販売輸送 臨港線(旧 釧路臨港鉄道)についての企画展が好評開催中ですが(博物館特別展示室にて/4月23日(日)まで)、関連行事として、関係者 … 続きを読む »
釧路市立博物館では、「炭鉱と、港と~釧路臨港鉄道・太平洋石炭販売輸送臨港線の軌跡~」と題し、企画展が開催されます。 廃止までの95年間、炭鉱と港の輸送を支え、「臨鉄」「石炭列車」と親しまれた鉄路。その歴史と果たしてきた役 … 続きを読む »
メンバーの大半が鉄道友の会会員である NPO(特定非営利活動法人)福岡鉄道史料保存会では この度、筑紫野市に在る福岡共同公文書館が開館10周年を迎えるのあたり、 利用者による公文書活用事例紹介として、「福岡の『連接車(連 … 続きを読む »
東武博物館では、SL復元1714日の挑戦と題し、C11形123号機運転開始記念写真展が開催されています。 東武博物館のご案内、SL大樹ご乗車案内、SL展示館のご案内につきましては、添付のパンフレットをご覧下さい。 &nb … 続きを読む »
通称「ボロ電」の路線跡が残る貢川駅記念碑、榎駅跡、巨摩高駅ホームの石垣、利根川公園の電車などを懐かしい「モノコックバス」で巡る旅です。 また、「ボロ電として親しまれた山交電車の歴史」を山梨交通社長が講演されます。 参加申 … 続きを読む »
鉄道友の会 前会長 須田寛氏による講演が、以下日時にて開催されます。 参加申し込みは、QRコードもしくはURLから申し込むか、参加申込書に必要事項を記載の上、 FAXまたはメールにて申込書を提出して下さい。 【開催日時】 … 続きを読む »
実物のD51蒸気機関車の見学と案内 ・実際に使われた鉄道用品の展示 ・現役時代の蒸気機関車の写真パネル ・鉄道模型のNゲージレイアウトで運転体験 ・プラレールで遊ぼう ・前照灯、テールライト点灯 当日限り、前面に本物のナ … 続きを読む »
鉄道開業 150 年を迎える 2022 年 10 月 14 日(金)に、全国の鉄道ファンが 自らの知識を定量的に測ることができる「鉄道マイスター検定 (商標登録出願申請中)」のサービスが開始されます。 「鉄道マイスター検 … 続きを読む »

