箱根ラリック美術館では、南仏行きの豪彼ssなの旅に焦点をあて、主要な停車駅の名産や風土にまつわるラリックの作品が紹介されています。また当時の鉄道ポスターや特急列車の開通式を伝える映像なども紹介されています。 詳しくは、箱 … 続きを読む »
諸河久氏が1970年代に撮影された晩年の国鉄蒸機の写真をデジタルリマスターされた写真集「モノクロームの国鉄蒸気 形式写真館」から選りすぐった作品がキヤノンギャラリーで展示されます。 銀 座:2017年7月20日~ 7月2 … 続きを読む »
釧路市立博物館では、企画展「釧路・根室の簡易軌道」の記録集を販売しています。 本冊子は、2016年10月から2017年1月にかけて開催した企画展「釧路・根室の簡易軌道」の調査・展示内容などをまとめたものです。 A4版13 … 続きを読む »
新津の園芸研究家・鉄道愛好家として広く知られる瀬古龍雄氏(1928~2014)は、長年にわたって新潟県や東北地方のほか、訪れた各地でさまざまな鉄道の姿を撮影しました。撮影枚数は数千点を超え、それらは日本の鉄道の歴史を記録 … 続きを読む »
旧草軽電鉄北軽井沢駅舎で1962年に全線廃止となった草軽電鉄に現役当時に通ったファンによって記録された当時の写真を紹介します。 会期:2018年9月10日~9月24日。9:00~17:00(水曜日は休館。最終日は12:0 … 続きを読む »
2017年4月4日から7月5日まで開催している東北福祉大学・鉄道交流ステーションの企画展「東北福祉大前駅」の関連企画としてJR東日本コンサルタンツの橋本茂樹氏による講演会を開催します。同駅開業までの経緯をお話いただきます … 続きを読む »
国鉄の名車から森林鉄道で稼働した車両まで、著者が撮影した1400両の写真と3000件を超える保存車データを掲載。国鉄、JR、民鉄、森林鉄道、鉱山鉄道など、産業を支えた各種車両ををカラー写真と共に紹介しています。 A5版、 … 続きを読む »
伊丹市立博物館では、伊丹市立博物館史料集12『明治期伊丹の鉄道』を刊行しました。JR福知山線の前身「川辺馬車鉄道」は、明治24年(1891)に伊丹~尼崎間で開業しましたが 本書では近年伊丹市内で発見された「川辺馬車鉄道関 … 続きを読む »
山梨県立博物館「かいじあむ」では、1927年12月30日に日本最初の地下鉄である東京地下鉄道上野~浅草間が開業してから90周年を迎えます。さまざまな困難を乗り越えて、不可能とも言われたこの偉業を実現したのは、山梨出身の早 … 続きを読む »
芝浦工業大学では、大学の図書館に寄贈された鉄道に関するコレクションを元に、本年4月に新豊洲に移転した付属中学高等学校内に「「しばうら鉄道工学ギャラリー」をオープンします。 国内の著名なコレクターより寄贈されたコレクション … 続きを読む »

